子育て世帯に最適!電動空気入れの魅力
子育て中の時短を実現する理由
自転車の空気入れ、大変ですよね。少し前まで上からシュコシュコ押すポンプタイプを使っていました。
うちの女子小学生と女子中学生は、まだ一人でポンプタイプの空気入れがうまく使えません。
力が弱くて、ポンプの圧力に負けてしまいます。

子供ってできないけど、ポンプ式の空気入れをやりたがりませんか?
子供に空気入れをやらせるだけでも、時間がかかります。
じゃあ、その大変は空気入れを誰がやるかというと・・・
私(母親)がやります。なんなら3人分まとめて空気を入れてから出発ですよ。
3人分だと5分~10分はかかります。
電動空気入れなら、3人分やっても5分はかかりません。
うちの小学生の次女でも、電動空気入れなら一人でできます。
子供に自分で空気入れをしてもらえば、さらに時短・体力温存になります!
電動空気入れとは?
我が家で使っているのはこちらの電動空気入れです。

人力のポンプ式の空気入れとの比較
人力のポンプ式空気入れ | 電動空気入れ | |
---|---|---|
使いやすさ | ||
軽さ | ||
音 | ||
評価 |
電動空気入れはうるさいのがデメリットです。
充電式電動空気入れの利便性
充電の手軽さと持ち運びのしやすさ
我が家の電動空気入れは充電式です。
タイプCの充電コードを使って充電します。
ポーチに入る大きさなので、手軽に持ち運びができます。
子供関連アウトドア用品への活用法
プールや浮き輪、ボールへの空気入れ
ノズルが5個もあるので、プールや浮き輪の空気入れもできます。
自転車や電動アシスト自転車のタイヤの空気入れ
お出かけの必需品としての役割
海へのお出かけしたときに、電動空気入れを持っていけば、浮き輪や大きなボートの空気入れが現地でできます。
コンパクトなので、持ち運びがラクです。
安心・安全な使用法
自動停止機能のメリット
我が家の電動空気入れは自動停止機能があります。
車・バイク・自転車・ボールの設定ボタンがあり、用途に合わせた空気圧になると自動で停止します。
また、カスタムモードでは、必要な圧力を設定することができます。
子供でも安心な設計
車・バイク・自転車・ボールの設定は絵が表示されるので、子供に空気入れを任せる時は、「自転車の絵になっているか確認してから使ってね」と言っています。
まとめ
ママはいつも大変です。時間がありません。疲れています。
子供と一緒に自転車でお出かけする前の空気入れという一仕事!
ママは子供たちが安全に自転車で走れるように、車や歩行者に気を使って、目を光らせて走らなければなりません。
でもその前に、空気入れという一仕事が待っているわけですよ。
少しでもママの時短・体力温存ができるように、電動空気入れをおすすめします。